装丁観察記 -vol.1-

13833551_978021755630422_917680159_o ご近所では、毎回朝礼時に「本の紹介」というコーナーがあります。

一人だいたい3分〜5分程度、

読んだ本に対して、どう思ったか、どう考えたか、読んで得たことを今後どう活かしていきたいかなど、

自分の考えや、得た情報をわかりやすく伝える練習の場として、

毎朝そんな時間があるのです。

 

本の紹介ということで、

最近本を読む機会がめきめきと増えてきたわけですが、

わたしは本読めない人間で、

ただ、本屋さんはすごく好きで、すこし都会にいたころは大きな本屋さんを一日で3件くらいはしごしてました。

本読まないやつが、なぜにそんな本屋のはしごなんかしていたかというと、

本の装丁をみるのがすごく楽しかったからです。

昔、テレビでブックデザイナーの祖父江慎さんのドキュメンタリー番組を見たときから、

本の装丁というものに魅了されております。

本を選ぶ時、もちろん内容もある程度わかったうえで購入しますが、

装丁も大事なポイントです。

いろいろと遡れば、今の仕事に就くきっかけにもなった『装丁』というものについて、

これから書いていこうと思います。

 

今回は、こちら。

矢荻多聞さんの「偶然の装丁家」

13840661_978021752297089_1658993422_o

タイトルが、もう正にという感じですが、

こちらの本は、ブックデザイナー矢荻多聞さんがブックデザイナーになるまでの経緯や様々なお話がおもしろおかしく綴られています。

 

こちらの装丁、最近の本にもよくある帯の部分がすごーく長いタイプになっています。

むしろ、ここまでくると帯ではないですね。

タイトルとかがここにしか書いてないし、

帯をめくると本自体の表紙があらわれてカバーがないため、帯のようでカバーの役割を果たしています。

13835948_978026432296621_289627694_o

めくると、表紙イラストのみ。

 

タイトルのフォントも、すこし変わった変形型をつかっていて、

矢荻多聞さんの面白さをここでも表現してるように感じます。

13844268_978022508963680_1835643267_o

 

そして、本を観察するとき、私が個人的にとても大事にしてるもの、それは「紙の質感」です。

こちらの装丁は、少しつるっとしたはりのある紙を使ってます。

このクラスのつるっと感は、ついついなでなでしちゃうタイプのやつですね。

13839682_978021765630421_1108547111_o

すこしつやっとしています。わかりづらい。

 

あといいなと思うのは、そでの部分が長いこと。

「そで」とは、この表紙カバーの折り返し部分のことです。

ここが「そで」。

「そで」の部分。

ここには、たいがい筆者の紹介や、物語のプロローグ的な物が書かれていて、

けっこうぎゅうぎゅうに情報が載っているものも多いですが、

こちらはいいぐらいの余白感がありますね。

それがまたこの本のすこしゆるっとした型にはまってないような世界感をうまく表しているのではないかなという気がします。

こちらの装丁、表紙のイラストを、画家・絵本作家のミロコマチコさんが書いているため、

わりとそのイラスト全体をうまく載せるのと、世界感を出す為にも、工夫されているのではないかと考えられます。

13835502_978021768963754_904320694_o

とまぁ、こんなかたちで、

本の装丁についてこれから色々観察していきたいと思います。

デザイナーということもあるので、そこの目線も大事にしながら、

個人的で超マニアックな、誰が聞いてもあまり共感できないようなレベルまでいったとしても、

この装丁観察記を続けていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

関連記事

  1. スマホでも一眼レフでも!ヨガ講師に聞く「かっこいい写真を撮るための4つ…

  2. 同行レポ!晩酌女子の酒蔵巡り

  3. 大阪・神戸から電車で90分、日帰り飲み旅!

  4. ご近所ハイキング部が行く!「あの花」の群生地を求めて

  5. 運営委員直撃!丹波市100人駅伝の魅力があふれて止まらない!

  6. ソーシャルプロダクツってご存知ですか?

  7. 田舎暮らし・移住の書籍、漫画、雑誌を読み放題した結果

  8. 年度末だよ!美味しいものいっぱい食べましたin香美町

PAGE TOP