地域広報開拓の1000日。いち企業広報担当者との違い

今から1年半前のこと。ご近所の求人募集に応募したとき、広報なんてこれっぽっちも募集されていませんでした。求められてた人材はデザイナー系。

でも、地域で広報をやってみたくて、「わたし、デザイナーじゃないですけど、マスメディア広報って、ご近所に必要ですよ。きっと役に立ちますから」と、豪語して採用してもらいました。

そして、入社して数カ月経った頃、たまたまランチをご一緒した某大学教授から「ツネマツさんは、丹波にどのくらいいるの?」と聞かれて、「地域からの情報発信をやってみたくて丹波に来たのですが、なんかカタチになるのに3年は必要だろうし、3年くらいですかねぇ」と。定食を頬張りながら言ってました。

あれから、547日。3年くらいですかねぇ…の、折り返しも過ぎてしまいました。

 

写真 (3)

写真の補足情報。テレワークに来たNECの永井さんからもらった「バザールでござーるのじわじわくるカレンダー」社内で全員愛用中。

 

最近になってようやく活動らしい活動をし始めたのですが、地域を広報するって、一企業の広報担当者とは開放感が違います。縛られない、引き出しが沢山もてる、自由自在。ちょっと大げさな考え方ですが、丹波市の人口約6万6000人分のネタがあるわけですから、記者さんのニーズに答えられる幅が果てしなく広いのです。企業の広報なら、あーその業界は携わってないしなぁとか、そんなユニークな経歴の社員はいないなぁ…って、残念なことにならない。

 

縛られないっていうのは、ご近所という会社に属す広報だからかもしれませんが、この547日で思ったのは、地域広報は、良い意味で守備範囲が広く、どんなボールも打ち返せることです。

3年でなんとかカタチにするために、今日から日々、地域広報の方法を開拓していくこととします。

 

関連記事

  1. メディアネタ 「朝食」、来てます。

  2. 【ぜんざい食レポ】大連飯店「丹波CHINAぜんざい」が、美しくなれる気…

  3. 持続可能な社会をつくる6次産業化商品のセレクトショップ

  4. 【気づきの1冊】1,000人~10億人まで、人を動かすモチベーションの…

  5. 実は仕事してました~株式会社ご近所2019~

  6. 空き家問題解決の切り札は、空き家お見合い相談所?

  7. ご近所は、丹波市の起業者を応援します!

  8. ご近所スタッフ、「丹波栗生産者交流会」なるものに潜入する

PAGE TOP