地域広報の現場。強みはネットワークとfacebook

ありがたいことに、最近、続けて取材依頼をいただいています。

取材していただけるのはとても嬉しくて、どんなリクエストでもクリアするよう奮闘するのは、今も企業の広報をしていた当時も変わりありません。

ただ、企業の広報担当や、PR会社としてクライントの広報代行をやっていた当時は、「うわ~。これって、取材の社内調整とれんのかなぁ」と、せっかくいただいた取材依頼にもかかわらず、ドンヨリしてしまうことも少なくなかったのです。企業の組織の壁というか、イレギュラー対応やリスク管理の点でNOと言われたり、検討もそこそこに、「それは無理やわ」と断られたり。結構、頑張って獲ってきた取材なのに、そんなあっさり断らんといてよ~と嘆いていたことがあります。

それに比べて、今の地域広報という立場では、「こんな人を取材したい」というメディアのリクエストに答えれるだけの多様な人のネットワークがあって、しかもみんなのフットワークが軽いので、取材調整が迅速です。わたしのネットワークも、社内スタッフのネットワークも活用すれれば、誰か見つかるってくらいに。

今日、電話のあった某メディアの取材依頼も、結構なピンポイントなリクエストをいただきましたが、これまでご近所に関わった人のネットワークを思い返して、「あのひと、行けるかも!」と閃いたら、facebookのメッセージで取材調整。ものの1時間程度で取材許可が取れました。

丹波市はfacebookユーザーが結構多くて、仕事のやり取りもメッセージ率が高いです。仕事とプライベートがごっちゃになるというマイナス面もありますが、こういう時の交渉は迅速でありがたい。かつ、仕事もでプライベートでも繋がっていてフレンドリーな関係性ができているから、お願い事もしやすい環境にあります。

会社じゃなく、人と人との持ちつ持たれつの関係は、広報をやってて楽しいし、地域広報の強みだなぁと、みんなの協力のおかげで迅速に取材調整できた今、しみじみ感じています。

あとは、実際に取材してもらえるように、資料まとめてメディアに提案するのみです!

 

関連記事

  1. 丹波の酒を楽しむ会 -晩酌女子 昼の酒宴~美酒と野獣編~

  2. 実は仕事してました~株式会社ご近所2019~

  3. 講座「あの人と和解する~自分を生きる」が楽しみすぎる

  4. 松場登美さんに聞く、「人口500人のまち」とは?

  5. 誰でもできる!農家が教えるアイデア出しのコツ

  6. ご近所メンバー、都会へ旅する。

  7. そばんちを、もっと楽しむ!隠れ家的アートスペース「ぎゃらりーそばんち」…

  8. ㈱ご近所×NEC!「地方で働く」一緒に考えてみました

PAGE TOP