ご近所ハイキング部が行く!「あの花」の群生地を求めて

日に日に暑さが増してきて、夏の呼び声を感じる今日この頃。新緑の青さがまぶしく、山歩きにも適した季節ですね。

 

ご近所スタッフも先週末、丹波市内のとある山へ。山に興味はあるけれど、自分たちだけで山に入るのはちょっと不安……。そんな私たちに救世主が!

CIMG9541

NPO法人森の都研究所の宮川五十雄さんです。

 

この日のお目当ては…、後で書くとして、そこに至るまでの道々、たくさんの生物の鳴き声や姿に触れることができました。

CIMG9519

このような湧水の絶えないところに住んでいるのがタゴガエル。

地中に住んでいるのでその姿を見ることは叶いませんでしたが、

「ゴッゴッゴッゴッゴッ」というような、特徴的な鳴き声が聞こえます。

(宮川さんいわく、『酔っぱらったおじいさんの笑い声のような鳴き声』だそうです)

これは、雄が雌を呼ぶための鳴き声で、「この中で雌の産卵場所を作っているぞー!」ということをアピールしているそうです。

 

そして、鳥。様々な鳥の鳴き声が聞こえました。

ウグイス、オオルリ、アカゲラ、ミソサザイ。

ミソサザイは、「三十三才」と書かれることもあるそうです。

「えっ、ミソサザエ?」ツネさんが言うと、アテの名前に聞こえます。

 

宮川さんが、「これはオオルリの声」「これはミソサザイ」と教えてくれるのですが……、聞きなれない耳にはどれも同じに聞こえてしまう~!ウグイスしかわからん~!

そんなことにちょっともどかしさを感じながらの道中です。

CIMG9546-1

途中の大岩にて、ちょっとだけ一休み。

ちなみにこの岩、なかなかの絶壁です…

 

そしてついに、本日のお目当てであった…

こちら!

CIMG9559 CIMG9565 KIMG2140

「ベニバナヤマシャクヤク」つまり芍薬です!

詳しく言うと「ケナシベニバナヤマシャクヤク」というのだそうです。

ちなみにこの種類の白い花をつける種類は、「シロバナベニバナヤマシャクヤク」というのだそう。

シロバナなんだかベニバナなんだか、ちょっとややこしい命名ですね。

 

でもかなりの傾斜。ずるずる滑り落ちそうになりながら必死にたどり着き、

CIMG9579

こんな感じでナナメーになりながら撮影。体張ってます!

 

何度もずり落ちそうになりながら、植わっている木をつかみながら、必死に上までたどり着き、

CIMG9591

ホッと一息。

KIMG2153 (1)2

詳しく知っている方に連れていただき、見ることができたシャクヤク。

誰に植えられたわけでもなく、誰に見てもらいたいと自ら思うわけでもなく、

ただそこにあり、けなげに咲いている姿、そして静かに仲間を増やしている姿は何ともいじらしく、

私たちの心をさわやかに和ませてくれました。

関連記事

  1. 3/5発売!ご近所&衣川會舘が「ソトコト」さんの取材を受けました!

  2. 竹野町からの丹波視察会が、色々コアコアしかった件。

  3. 移住1年でわかる想定外の困りごと。

  4. 【ぜんざい食レポ】CAFE HAKUHOさんのクリーム白玉ぜんざいに舌…

  5. 年間来場者50万人を超える足立美術館の底力

  6. 【続報】丹波づくしの 丹波酒を楽しむ会 アテが決まったよっ!

  7. ご近所Facebookページ1000いいね!大感謝祭

  8. 本日の業務 ―。三尾山にて城攻め、山菜摘み。

PAGE TOP