現在進めている業務で、丹波弁について少し調べています。
私が最初に丹波弁を耳にしたのは、「知っとっこ」という言葉です。
弊社発信の丹波の魅力を伝えるフリーペーパー『tocco.』の由来となった言葉です。
疑問系の際には「っこ」とつけるというのがとてもかわいらしくて印象的でした。
はじめに聞いたのがその言葉だったので、『丹波弁=かわいらしい』という印象でしたが、
丹波での日々を過ごしていくうちに、他にも色んな種類の方言を耳にしました。
「~てやで」
「~てや」
「~っけ」
「~ちゃった」
「~っじょ」
語尾につける言葉にもいくつも種類があって、中でも男の人と女の人で言い方が違うことには驚きました。
また、「さんこ」や「べっちょない」という丹波以外ではあまり聞き慣れない言葉もあります。
ある方が、お客さんのお宅を訪問された際、お客さんから「部屋の中が少しさんこで…」と言われ意味がわからず「そうですね!」と答えてしまった事があるそうです。
こちらは言葉の意味をしっかりと理解しておかないと、場合によってはたいへん気まずい雰囲気になったりすることもあるそうなので、注意が必要ですね。
もし、今後「部屋がさんこで…」と言われるような状況があれば、「全然!べっちょないです!」と返してみるのもいいかもしれません。
(ちなみに「さんこ=散らかしている」、「べっちょない=だいじょうぶ」という意味です。)
調べてみてわかった事は、方言には地域内で根付いた文化や歴史が反映されています。
方言だけでそこの特色や雰囲気が伝わってくるような魅力を持っています。
だから、方言を使う人はどこかあたたかい印象があるんだと思います。
業務では、モノの魅力や打ち出したい事を伝えるお手伝いをしてますが、
使うだけで土地柄や人のあたたかさが伝わってくる方言のような、
そんな表現方法がしていけたらいいなと感じました。