「美味しい」のチカラ~丹波の食の魅力を知って~

10月の29日、30日は「秋の味覚フェア」でした。

ご近所メンバーも、「味覚フェア企画ブース」に立って頑張りました!

IMG_6958

この日は「ふれあいの祭典」との同時開催だったため、ブースがたくさんあり、

FBで見て下さっていた皆さんからも「ご近所さんたち、どこにいたん?」と声をいただくこともありましたが…。

メインストリートの、建物近くのあたりで、特産品に親しんでいただくためのゲームや、

試食コーナーを行っておりました。

詳しくはこんな感じでやっておりましたが、

このブースに立っていて改めて強く感じたのが、「丹波の『農作物』の素晴らしさ」でした。

ブルーベリーでも、丹波大納言小豆でも、丹波黒大豆でも、

農作物そのものの味が濃厚で、ちゃんと個性があるから、シンプルな味付けをした加工品が活きている。

当日

ふるまいぜんざいのコーナーにもたくさんの人が並んでいました。

ふるまいぜんざいのコーナーにもたくさんの人が並んでいました。

お子さんたちもたくさん試食に来て下さいましたが、

シンプルな味付けのヨーグルトや、黒豆のお菓子を「美味しい」ってにっこり食べてくれます。

都会から来た人たちも「これ、おいしい!」と感激の表情を見せてくださいました。

 

丹波に住んで10年余り(もうちょっとかな)?

丹波の「凄さ」「魅力」になじむ余り、最近意識しなくなっていたことを、

お子さんや、都会の方から見せていただいたように思いました。

 

こちらは同ブースのあずき積みコーナーから

こちらは同ブースのあずき積みコーナーから

ゲームは、特産品の神経衰弱と、あずき積みを行いました。

丹波大納言小豆は、一般的な小豆と違って「俵型」であるから、「積む」ことができるんです!

たださすがに積み木のように簡単に、とはいきません。

よりきれいで真っ直ぐな「俵型」の小豆を見定める、その選定眼が問われるゲームなのです。

二段積み上げるのもちょっとコツがいるのですが、

実際に上の写真のように、三段重ねて積み上げられている人もいました!

素敵だなーと思ったのは、ご夫婦で同時に、三段積み重ねている方がいたこと。

選定眼があり、手先も器用なご夫婦ってなんだか素敵ですよね。

そうそう、丹波って手仕事の風景が残っていて、手先が器用な方がたくさんいるっていうことも、

丹波に来たばっかりの時感動したことでした。

KIMG3112

そんなこんなで、「丹波のいいこと」と再会できた秋の味覚フェア、

楽しませていただいたのでした。ありがとうございます!

 

関連記事

  1. 【ぜんざい食レポ】大連飯店「丹波CHINAぜんざい」が、美しくなれる気…

  2. 講座「あの人と和解する~自分を生きる」が楽しみすぎる

  3. 2015-2016へ。ご近所の取り組み

  4. かわいすぎるお客様もお迎えした、ゆるカフェbyご近所の進化が止まらない…

  5. 【ぜんざい食レポ】「夢の里やながわ本店」黒さや大納言ぜんざいを、あの人…

  6. ソーシャルイノベーション4.0

  7. ● 晩酌女子のススメ制作奮闘記 – 第弐部 ̵…

  8. ご近所Facebookページ1000いいね!大感謝祭

PAGE TOP