地域広報の現場。PRは仕掛け人

PRにとってネタの仕込みって重要です。

今ちょうど、今期のPR活動の振り返りをしています。そこで感じたのが、PRは「仕掛ける」ことが大切だということ。今までも、パブネタといってマスメディアが興味をひくようなネタを商品開発時から仕込んでおくことが大切とは理解していたのですが、そのイメージがプロモーション的だったかもと気付いたのです。

本当に必要な仕掛けって客寄せパンダみたいなネタではなく、ムーブメントをつくるような仕掛けなんだなあと。少し前に読んだ本で、剃刀メーカーの「ジレット」がインドでの剃刀の販売戦略を計画したときのエピソードが印象的だったのですが、インドって、髭が男前・貫禄の象徴なんですって。だからそもそも髭をそる習慣がなく剃刀が売れない。だったら、髭をそる習慣を作っちゃえ!と様々な仕掛けを通じて、髭をそる習慣をおこそうとするんです。

PRに必要なのってそういう、流れを創ることなんだなあ。

マスメディアが興味持って紹介し、メディアの情報を見た人が見てみたい・体験してみたいという興味本位の関心の、一過性のパブネタの領域のことではなく、最初のきっかけはマスメディアでも、そのモノ・そのコト自体が世間で定着する日が来たら、仕掛けが成功したってこと。

私が去年の10月から取り組んできた、丹波市の定住促進のPR企画「お試しテレワーク」もそういった仕掛けの一つです。ご近所が仕掛けたテレワークは、プラグイン型テレワークと名付けた新しいテレワークスタイルです。地域の会社や交流スペースといったコミュニティのなかに間借りさせてもらって机並べて仕事をする。コワーキングなんだけど、同じ会社の社員のような、コミュニティの一員のような存在になれて、そこに集う人とつながりが生まれ、さらに深まれば仕事も生まれるというものです。

それが今ちょっと、まわり始めようとしているんです。まずはメディアの人に関心を持ってもらって、それを試す人が増えてきて、ジワジワ広がって、テレワークのスタイルの一つになったら、仕掛けが成功したってこと。そういうゴールを見据えて仕事しなくちゃいけなくて、それと同時にそういう仕掛けを創る仕事ができることにワクワクします。

 

関連記事

  1. 小旅行ができる仕事

  2. 移住のススメ

  3. サステナブルという価値を掲げて

  4. 完成

    季節先取り!画像がない、そんな時にPhotoshopで写真の季節感を変…

  5. 「恒松智子のブローチ展」ーTonko In Wonder Broach…

  6. 【島根研修レポート】共感は地域の魅力よりも価値観にあり

  7. ゆけ!ご近所1号救出隊!

  8. 平成〆飲み!晩酌女子昼の酒宴~美酒と野獣編~

PAGE TOP