伝えかた

先日、プレゼンテーションをする機会がありました。

これまでのお仕事の中で何度かそのような機会はありましたが、今までのものとは少し毛色の違ったタイプ。

条件としては持ち時間が3分間。その中に質疑応答の時間も含まれているので、1分弱で概要を説明しないといけないというもの。

質問の内容も事前項目があるという訳ではなくぶっつけ本番です。

 

丹波にきてからいくつか新しい体験や経験をさせていただいて少しはそういう場にもなれつつありますが、なにせ根っからのあがり症。

プレゼンまでの数日間は、考えただけで手汗がとまらないような日々を過ごしました。

 

誰も知り合いがいないような状態で一人で挑むわけですので弱音を吐いても助けてくれる人はいない。

これは手に汗を書いている場合じゃない、なんとかしなければ、

ということで、これまた良い機会だと、いろいろと調べまくりました。

 

本、ブログ、youtube、、、

ありがたいことにたくさんのツールでありふれている世の中。

有益な情報がすぐに集まりました。

 

その中でも自分の中にしっくりきたものがこちらでした。

13883682_986921821407082_1536335979_n

 

ここに書いていた言葉ですごく印象的だったのが、

「脱・レンタル言葉」

というものです。

よくあるありふれた言葉を使うのではなく、

自分の中にある言葉で自分の伝えたいことを話す。

 

 

プレゼンときくと、定型文的で失敗のない、それらしい感じでしゃべらないといけないと思って台本をびっちりと作って覚えようとしていましたが、そんな話をしても誰にも伝わらないんだと、、これだと意味がない。

 

自分の伝えたい事をきちんと自分の言葉で伝える事が、

相手に一番想いが伝わるものなんだなとすごく印象に残った言葉なのでした。

 

ありがたいタイミングでこの言葉に出会い、

心配していたプレゼンもなんとか無事に乗り切る事が出来ました。

 

日々、小さなハードルを飛び越える感じで

学ぶことが多くて、うれしい毎日です。

関連記事

  1. 地域広報の現場。PRは仕掛け人

  2. 風の人、テレワーカー

  3. 【島根研修レポート】「ひと手間」を自然に伝える。

  4. 【ぜんざい食レポ】「夢の里やながわ本店」黒さや大納言ぜんざいを、あの人…

  5. 年間来場者50万人を超える足立美術館の底力

  6. ワークショップ後の茶話会。

    巻き込み型空き家活用。魅力的な空き家を活かす方法

  7. 移住のススメ

  8. 花しょうぶ園

    三ツ塚花しょうぶ園で想う「燕子花屏風」

PAGE TOP