「ソトコト流ローカル再生論」で見つけた幸せ3つ

先日、移動中に電車の中でこんな本を読みました。

ぼくらは地方で幸せを見つけるソトコト流ロ ーカル再生論/指出一正著
ほぉー!ふむー!じーん!と来るたびに
Kindleアプリで線を引きながら読みました、こんな風に!

CIMG2128

あ、ちなみにこの写真1人でiPad持って、
1人でデジカメ持って電車の中で撮影したんですよ。シュールでしょ。

こちらの本、雑誌「ソトコト」の編集長さんの著書というだけあり、
地方移住した若者の、キラッと光る活動紹介と、
なぜ彼らの活動が人を惹きつけるのかの分析が記されています。

私にはとても学び多く、メリットも多かった本で、
この幸せわけわけしたいー!なりましたもので、書評・感想に変えて
この本を読んで見つけちゃった幸せを3つほど、ご紹介させていただきたいと思います。

tabitamba_2523

紙の本だったら回し読めたのにね。こういうとこ気が利かないんだから(誰目線)。

「ぼくらは地方で幸せを見つけるソトコト流ロ ーカル再生論」略して、
「ぼくロー」を読んで幸せになっちゃったこと、その1〜!

いや、ぼくローてなんか誰かのあだ名っぽいよね。
じゃあ「幸せ」にフューチャーして「ぼくしわ」!
うん、なんか年齢感じるな。じゃあ「ぼくソト!」これもなんか寂しくなるな。
一回りしてもうね、「ぼくロー」でいきます、ホント。

その1「会いたくなっちゃう人が増える」
ぼくローには14の移住した若者の事例が紹介されているのですが、
どの人も「雲の上のカリスマ!ヤベー!後光が差してこの世のものとは思えない」という、
テイストでは紹介されていません。
みなさん確実にその土地に変化を起こしてきた方々なんですが、
カリスマ性ではなく、親しみやすさを持って描かれているので、
「是非あって、お話ししたいなー」と思ってしまうんです。
その方々大抵ソーシャルやwebを活用されているので、
本を読みながらこの方達のweb検索をしまくりました。
いつかどこかで繋がることを思うと、なんともワクワクしてしまうんです。

tabitamba_1277

 

その2「等身大の自分でええんやってなる」
ぼくローに紹介されている方々、「親しみやすい」と前述しましたが、
割とこぞって「愛されキャラ」なんですね。
「こういうスキルがあります!だからついてきてください!」ではなく、
なんかやってたら、心配した人が手を貸してくれて、そこからコミュニティが生まれて。
一歩一歩の地味な活動で、「彼が何かを変えてくれた」という実感が普段、
地域の人になくても、トータル数年で考えると、「話していたことご全部実現してる!」て驚いたり。
「地域づくりには、生産者と、デザイナーと、公務員の三人いればできる」という、
フランクさが全面に出た名言が飛び出したり。
大革命だけでなく、「今の自分が持ってるもの」で何かできること探そ!て、勇気が出てきます。

tabitamba_1249

その3「割とえぐった視点がスパイシーで癖になる」
この本の……あ、「ぼくロー」の(無理するとこやない)すごいとこは、
親しみやすい愛されキャラが来てくれてよかったねー、で終わらず、
そこから導き出された「地域づくり観」を割とシャープに語ってくれるところです。
「移住はハードルが高く、観光は一過性。だから最終目標は移住者の増加より、関係者の増加」
「横を向くより、内を向くこと。よく似た地域を仮想ライバルにしたり、真似をするのではなく、
内側に目を向けて、地域の人が興味を持ってくれることから」とか、
激しめにうんうんうんうんうんうんてなるようなことも、特に最終章に散りばめられています。

tabitamba_2270

ということで、大変楽しく読ませていただきました、「ぼくロー」さん。
巻末にはオススメブックリストも収録されていて、一粒で割となんども美味しい仕組みになってます。
ご興味のある方は、是非是非お手にとってみてくださいー!!

関連記事

  1. ワークライフバランス-地域で活躍する女性たち

  2. ご近所スタッフ、「丹波栗生産者交流会」なるものに潜入する

  3. 地域広報開拓の1000日。いち企業広報担当者との違い

  4. サステナブルという価値を掲げて

  5. ドラマ『重版出来』に見る、仕掛け人だましい

  6. 同行レポ!晩酌女子の酒蔵巡り

  7. 心洗われてしまいました。~地域づくり大学「あの人と和解する」~

  8. 景観は経年変化を計算して作られる

PAGE TOP